いま、思うこと26 of 島燈社(TOTOSHA)

03平安座島02.JPG

いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜

第26回/工藤茂
辺野古、その後

 「三上智恵の沖縄撮影日記・第16回」は、次のように伝えてくれた。
 「11月16日午後8時。連日シュプレヒコールと工事車両の音と怒号とが飛交っていたキャンプ・シュワブのゲート前が、この瞬間『歓喜』に包まれた。時報とほぼ同時に各社が雪崩を打って翁長雄志[おなが たけし]候補の当選を報じた。次々に入る吉報にみんなの歓声、絶叫と拍手と指笛が重なり合ってマグマが吹き上がるようなエネルギーが炸裂した。辺野古だけではない。各地の翁長選対はどこも勝利の声とカチャーシー、オリオンビールとシマー(泡盛)の乾杯が途切れず、深夜まで明かりがついていたという」
 三上氏撮影の動画がただちにツイッターで送られると、2時間あまりで1,800回もカウントされたという。
 11月16日とは、いうまでもなく沖縄県知事選挙の投開票が行われた日である。ぼくはテレビの前で、8時からの「BS-TBS報道部」を待った。始まったとたんに翁長氏の当選確実が伝えられた。杉尾秀哉というメインキャスターをあまり好きにはなれないが、3時間の特番を組んでくれたこの番組には感謝したい。
 スタジオに呼ばれたふたりのゲスト、国際政治学者で元防衛大臣の森本敏氏、沖縄国際大学大学院教授で前琉球新報論説員長の前泊博盛氏のふたりのやりとりが実に面白く、3時間などあっという間に過ぎてしまっていた。途中から首相補佐官の磯崎陽輔氏も加わったのだが、官僚言葉の連続で、早々にどうでもいい存在になってしまった。
 本土では見ることのない、すっきりと気持ちのよい選挙だった。翁長氏は高江のヘリパッドの問題についても明確な反対を表明し、退路を断ったことを実感させてくれた。保守革新両サイドの選挙協力が予想以上にうまくいった結果だった。翌日の新聞を見ると、現職の仲井真弘多[なかいま ひろかず]知事に10万票の大差をつけていた。それでも保守政治家である翁長氏には若干の不安がないわけではない。ぶれることのないように支えていく必要がある。

 菅官房長官は17日午前の記者会見で、「辺野古移設が唯一の解決策であることは一貫としている。昨年末、仲井真知事が埋め立てを許可したので、手続きに基づいて粛々と進める」と述べ、移設作業を推進する考えを重ねて強調した(『琉球新報』2014年11月17日付)。
 またアメリカ国務省のラスキー報道部長は17日の記者会見で、「われわれは(選挙の)結果にかかわらず、日本政府と協力して同盟の約束を果たしていく」と述べた(『東京新聞』2014年11月18日付)。
 菅官房長官の言葉どおり、知事選が終わったとたんに日本政府は新基地建設工事を強行する姿勢をあらわにした。以下、現場から送られてきた信頼のおけるツイッターも含めてまとめてみる。「沖縄問題をやると視聴率がドンと落ちる」と田原総一朗氏も言っていたように、新聞もテレビもあまりにも報道が少なく、沖縄の出来事がきちんと伝えられていないのである。
 投票日2日後の11月18日深夜、11台の工事車両によって、キャンプ・シュワブのゲートから大量の埋め立て用資材が搬入された。19日朝、ゲート前では機動隊と怒りの座り込みの衝突、海上では海上保安庁とカヌー隊の衝突が始まった。現職知事の任期中に力ずくで少しでも工事を進めようという日本政府の強硬姿勢に、2カ月ほど静かだった現場は一転緊迫化した。そんなさなかの同日午後2時30分、ゲート前で新基地建設に反対する人々を激励に訪れた翁長氏を、約50人の市民が拍手で迎えた。翁長氏はひとりひとりと握手を交わしたのち、「ウチナーの思いを、そして本当の民主主義とは何なのかを、沖縄からしっかり発信していく。基地問題の解決のため、先頭に立って頑張っていく」と決意を述べた。
 20日、朝からひっきりなしに重機が動き、浮桟橋の設置作業が進められる。昼前、反戦おばあとして知られる84歳になる島袋文子さんが機動隊員に引き落とされ転倒、救急車で運ばれるという事件が起こった。
 機動隊員が、トラックのサイドミラーをつかんで必死に抗議していた文子おばあの指を、1本ずつはがして後ろに転倒させてしまったのである。文子おばあは後頭部を地面に打ちつけ、意識を失って搬送された。後頭部から出血という情報もあったが、幸いその日の夕方には家に帰ることができたという。
 しかし、沖縄平和運動センター議長山城博治[やましろ ひろじ]氏をリーダーとする100人規模の、沖縄県警に対する猛抗議が始まる。直後からネット上に流れた筆者不明の「辺野古からのメール」より抜粋させていただく。
 「抗議をしたいから出てきなさいといっているだけだ。(中略)文子おばあを押し倒した責任はあるだろ! やりたいほうだいやったらどうなるか、警告しただろ。10人、20人ならおもしろいように追いかけ回すかもしれんが、これだけの人数が集まったらどうすることもできない。ここで我々を排除して怪我人がでたら、今度は5,000人が押し掛けるぞ。そうなるんだよ。どうにもならなくなるぞ、責任者は早く出てきなさい」
 「ぼくは何度も言ったよ、文子おばあは私たちの象徴だ。おばあは沖縄戦のとき、逃げ惑うガマのなかで米軍の火炎放射噐に焼かれて背中がただれている。おばあは戦後、辺野古の海で魚や貝を採って幼い子どもたちを育ててきた、その命の恩人の海を守りたいという思い、みんな知ってる。おばあに手をかけたらただじゃすまさないと、言いつづけたろ! 君たちは子どものころから何を習ってきた? お年寄りに手をかけてもいいと習ったのか? 機動隊で朝から晩まで練習している柔道剣道を70、80の老人たちに使うな!」
 ぼくは動画でもこのシーンを観たが、山城氏の抗議は圧巻だった。筆者によると1時間半も続いたという。山城氏は、昨年7月の参議院議員選挙に比例区から立候補し、ぼくは迷わず彼に入れた。それくらい彼には信頼をおいている。
 「警察の返事を待つあいだ、みんなで腕を組んで『we shall overcome』と『沖縄を返せ』を熱唱しました。若い機動隊員の多くは目が虚ろでした。泣いている隊員も多くいました。今日はとりわけ多かった。(警備の)アルソックの若者も泣いていた。ただ防衛省の若い職員2人が、機動隊の後ろで、うっすらと笑ってこの状況を眺めていた。この状況で笑うのか?」
 この日は、夜7時を過ぎても抗議が続いたという。
 そして21日の三上氏のツイッター。
 「今朝は7時過ぎからゲートを封鎖、トラックを1台も入れない抵抗をしています。が、海保の巡視船が大挙して那覇をでて向かっています。海上の衝突は必至、近くのコンビニでトラック待機の情報もあり、大規模な衝突が避けられない状況です。動ける方は来て、動けない方は民意を潰す暴挙を拡散してください」
 同22日のツイッター。
 「辺野古キャンプシュワブゲート前に集まれる人は集まってください! 早朝から資材搬入され、15人で抵抗しています。機動隊100人以上、数が足りません。週明けには仮桟橋という名前の護岸の一部になる埋め立てに入るため、この週末はあらゆるものが運び込まれるのを止めないと海が埋められます」
 ところが、このツイッターの直後、海上保安庁は沿岸部のゴムボートと、19日に設置したばかりの浮桟橋の撤去作業を始めた。12月14日の衆議院議員選挙への悪影響を避けるためともいわれたが、24日になって、埋め立て作業に向けた海上作業を中断し、衆院選後まで見送る方針を固めたと報じられた。
 「午後は自分は仕事に戻りましたが、入れ違いにいった妻によると、午後は何事もなく、ゲート前では駆けつけた人々の歌声が次々と響いていたようです。長くて、苦しい、でも楽しい闘いは続きます。おもしろいことに現場にくる県民ほど、この新基地建設は絶対に止められると自信を持っています」(「辺野古からのメール」)

 11月1日、沖縄セルラースタジアム那覇で開催された「オナガ雄志 うまんちゅ 1万人大集会」には、およそ1万3,000人のひとびとが集まった。俳優の菅原文太氏の声が響き渡った。
 「今、最も危険な政権と手を結んだ。沖縄の人々を裏切り、公約を反故にして、辺野古を売り渡した」と鬼気迫る言葉で、安倍内閣、仲井真氏をも批判した。さらに「沖縄の風土も、本土の風土も、海も山も、空気も風もすべて国家のものではありません。そこに住んでいる人たちのものです。辺野古も然り! 勝手に売り飛ばさないでくれ!」
 菅原氏の訃が報じられた翌日の12月2日午前、ゲート前には70人ほどの住民たちが集まり、辺野古のテント村にも足を運んでくれた菅原文太氏に黙禱を捧げた。

 12月5日、仲井真知事が、沖縄防衛局から提出されていた基地建設に向けた埋め立て工事の変更申請3件のうち2件について承認した。まさか、そこまでやるのかという思いだ。仲井真氏にも少しばかりの良心はあるだろうと考えたぼくがお人好しだった。
 10日には、翁長新沖縄県知事が就任する。壁は相当分厚い。でも、「沖縄のことは沖縄が決める」と何度でも言ってやれ! けっしてぶれるな。山城博治氏は怒ると怖いよ。仲間はたくさんいる。大田昌秀元知事も仲間に引き込め。稲嶺進名護市長、伊波洋一元宜野湾市長、みんなの力を集めて欲しい。アメリカ政府、日本政府が沖縄でしようとしていることを、世界中の世論に訴えるしかない。菅原文太氏の顔を思い浮かべて、前に進むしかないようだ。
 「沖縄から日本は変わる!」と思いたいところだが、今回の衆院選後はいったいどうなるのかと思うと、暗澹たる思いだ。                                   (2014/12)


<2014.12.9>

第31回/工藤茂
生涯一裁判官LinkIcon

第32回/工藤茂
IAEA最終報告書LinkIcon

第33回/工藤茂
安倍政権と言論の自由LinkIcon

第34回/工藤茂
戦後70年全国調査に思うLinkIcon

第35回/工藤茂
世界は見ている──日本の歩む道LinkIcon

第36回/工藤茂
自己決定権? 先住民族?LinkIcon

第37回/工藤茂
イヤな動きLinkIcon

第38回/工藤茂
外務省沖縄出張事務所と沖縄大使LinkIcon

第39回/工藤茂
原発の行方LinkIcon

第40回/工藤茂
戦争反対のひとLinkIcon

第41回/工藤茂
寺離れLinkIcon

第42回/工藤茂
もうひとつの「日本死ね!」LinkIcon

第43回/工藤茂
表現の自由、国連特別報告者の公式訪問LinkIcon

第1回〜30回はこちらをご覧くださいLinkIcon

工藤 茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの
<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon