いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第123回:ウクライナ、そして日本

 クリスマスをひかえて慌ただしい12月21日、ウクライナのゼレンスキー大統領の姿はアメリカ、ワシントンのホワイトハウスにあった。戦時下の指導者が現場を離れて国外へ出るなど異例のことである。
 助けを乞うためにゼレンスキー大統領が願い出たわけではない。アメリカ側が呼び寄せたものだった。12月11日の電話会談の際にバイデン大統領が打診し、18日には正式決定していた。
 ゼレンスキー大統領にとって、ロシア侵攻以来初の外国訪問になる。戦時下の指導者の移動は極秘裏に行われた。鉄道でのポーランドへの出国は20日深夜。アメリカ側の車で移動し米空軍の輸送機に搭乗、NATO軍用機が北海上空を巡回するなかを飛び立ち、それをイギリス駐留米空軍のF-15戦闘機がイギリス領空に入るまで護衛した。21日昼、一行はワシントン近郊の空軍基地に降り立ち、ホワイトハウスへと入った。アメリカのお膳立てによるドラマのような訪米劇だった。
 連邦議会で上下院議員を前に立つゼレンスキー大統領の様子は何度もニュース映像で流されたが、相変わらずのヒーローだった。
 「アメリカによるウクライナへの支援が、我々の勝利を加速させることができる。あなた方のお金は慈善ではない。世界の安全保障と民主主義への投資だ」
 支援の継続と拡大を訴えるとともに、ロシアを「テロ国家」と表現した。演説中18回のスタンディングオベーションが起こり議場は白熱。戦地の兵士たちがサインしたウクライナ国旗をペロシ下院議長とハリス副大統領に手渡すと熱気は最高潮を迎えた。
 
 バイデン大統領は、ゼレンスキー大統領と腹を割って話したかった。これ以上戦火をひろげることなく、ウクライナが納得する形での停戦はできないものか、戦争をどのように終わらせられるか。
 残念ながら、会談の具体的なやり取りは明らかにされていないが、会談後の共同会見での両氏の様子は次のように報道されている。
 「(ゼレンスキー氏は)ウクライナの主権や領土の一体性は譲歩しないとして、全領土奪還まで戦闘を続ける姿勢を堅持した。プーチン(大統領)が撤退すれば戦争が終わる。だが、それは起きそうにない。バイデン氏は侵攻長期化は不可避だと認めるしかなかった」(「ワシントン、キーウ共同」2022年12月23日付)
 アメリカは地対空ミサイルパトリオットなど、18億ドル(約2,400億円)規模の追加支援を約束し、23日にはウクライナ側が「テレグラム」でゼレンスキー大統領の執務室での映像を公開し、キーウに戻ったことを伝えた。
 外交評論家の天木直人氏は自身のメルマガで、「バイデンはゼレンスキーに振り回されている」と断じた(同年12月23日付)。もともとはウクライナを将棋の駒として、アメリカがけしかけたような戦争だ。そろそろこのあたりで終わらせようと考えたが、ゼレンスキー大統領はそれには乗らなかった。それならとウクライナを切り捨てるわけにもいかない。軍事支援を続けるしかなくなったのだ。
 年が明け、ウクライナによる大規模軍事攻勢計画の報道があり、3月に戦闘が最も激化するという。バイデン大統領やNATO各国は本格的な軍事支援に踏み切るだろうし、戦闘は長引く。戦闘が長期化すれば、兵士のみならず市民の死者も負傷者も増えるし、インフラや住居の被害も拡大する。それでよいはずはない。
 1945年2月、昭和天皇が近衛上奏文を受け入れ、終戦交渉に踏み切っていたなら、沖縄戦はなかった。東京大空襲も、広島・長崎の原爆被害も避けられたはずだ。すべて昭和天皇がそのタイミングを逸した結果である。今回の訪米はそのタイミングではなかったか。それは、誰にもわからないことだ。

 ウクライナは、西側寄りとロシア寄りの間の微妙なバランスで、ロシアを刺激しないように国家運営を行ってきた国だが、大統領になったゼレンスキー氏が、EUとNATOに入ることを宣言した。突然西側につきロシアを敵とすることを宣言したのである。ほかにもミンスク合意破棄をはじめ、いくつかの判断ミスが指摘されている。
 どんな理由があれ、他国への軍事侵攻など許されることではないが、ゼレンスキー大統領の判断ミスや強引な手法がプーチン大統領を怒らせ、戦争を誘引したことは否定できない。だが、その危うい判断を強力に後押ししたのがアメリカである。
 ゼレンスキー大統領は「これは正義の戦いだ!」と訴え、西側諸国に対し当然のように武器の支援を要求する。その姿勢は一貫していて、傲慢にさえみえる同氏の行動は、すべてアメリカの強力なバックアップあってのものだろう。繰り返すが、それでよいはずはない。

 昨年末、岸田文雄政権は慌ただしく安全保障関連3文書を閣議決定した。「敵基地攻撃能力(反撃能力)については日米で協力して対処していく」と明記されたものだが、アメリカのメディアや専門家は、これらの文書を日本の安全保障政策の劇的な転換、数十年にわたる「平和主義」の放棄、野心的な軍事的役割の主張と大々的に報じた(「東洋経済ON LINE」2023年1月13日付)。
 1月9日、岸田首相は欧米5カ国歴訪に旅立った。5月のG7サミットへの議長国としての地ならしとされていたが、行く先々で新たな軍事的連携強化を約束しているところをみると、現実には安全保障政策の転換の説明だったことが察せられる。それは、国会審議もないままに国際公約となってしまったのだ。
 13日、最後にアメリカを訪れたが、重要事項は直前の日米外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)ですべて決められていて、バイデン大統領との会談後、15日の『東京新聞』朝刊には大きな見出しが躍った。1面には「日米軍事一体化極まる」「敵基地攻撃能力で協力確認」「平和外交姿勢見えず」。2面にいくと「敵基地攻撃 米へ手土産 国会審議経ず」「台湾有事に『参戦』現実味」である。
 もはや軍事面での日米一体化の加速は確実である。全国にある自衛隊基地、米軍基地は自衛隊と米軍によって共同運用される機会も増えるのだろう。いざ台湾有事となれば、共同訓練に従って自衛隊と米軍が対応することになるが、憲法を盾に自衛隊を出さないという判断など入り込む余地はなく、自衛隊は米軍指揮下に入る。最前線に出るのは自衛隊だろうか。ウクライナは自国を戦場としてしまったが、日本の場合、沖縄、先島諸島が戦場に極端に近い地域であり、どういう状況になるのか想像もつかない。
 いま岸田首相は、額に汗して戦争のための地ならしに励んでいるが、ウクライナ戦争の影響で、世論調査での安全保障政策に批判的な割合は少数派だ。飾り物にすぎない日本国憲法の改正も容易だろうし、いずれ徴兵制度も必要になるだろう。

 1月10日、中国政府は日本人と韓国人を対象としたビザ発給を停止した。日本人については、新型コロナの水際対策強化への報復という見方が一般的だ。だが実際は、中国を敵対視した日本の安保戦略強化への反発にあるとの見方も少なからずある。
 かつての「全方位外交」という言葉も懐かしい。我が国は、周辺の国々とうまく折り合いをつけられない国になってしまった。中国との関係がこれほど顕著になってきたのは、2012年9月の尖閣諸島国有化以降の10年ほどのこと。それに合わせるようにアメリカの対中強硬姿勢が強まり、政治理念の希薄な日本の政治家はそれに振り回され、緊張を煽る行動に邁進している。日本の最大の貿易相手国は、なんといっても中国である。その中国を敵に回してしまって、産業界や我々の暮らしは成り立つのであろうか。
 中国やロシアも、強権的な習近平氏やプーチン氏には早々に退陣してもらい、鄧小平・胡錦濤やゴルバチョフのような指導者でなくてはいずれ行き詰まるだろう。  (2023/01)  



<2023.1.17> 

ゼレンスキー大統領(パブリックドメインQより)

岸田首相とバイデン大統領(首相官邸HPより)

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon 

第139回:ある誤認逮捕LinkIcon 

第140回:日本最西端の島からLinkIcon 

第141回:隠された米兵性的暴行事件LinkIcon 

第142回:親ユダヤと正義LinkIcon 

第143回:ベラルーシの日本人スパイLinkIcon 

第144回:「ハイドパーク覚書」をめぐってLinkIcon

第145回:鼻をつまんで1票LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon