いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂
第67回:再生可能エネルギーの行方
4月中旬のことだった。つぎのようなツイッターを目にした。
「日本国民の皆さまへお知らせします。たぶん日本政府は絶対に日本国民には知らせないと思います。先月のことですが、ポルトガルが国内電力の104%を再生可能エネルギー(風力+水力)で全てまかないました」
ポルトガルの電力事情などまったく注目していなかったので、正直驚いた。複数のサイトで情報を確認してみたところ、およそ次のようなことがわかった。
ポルトガルが、4月7日から11日までの4日半の間、太陽光、風力、水力、バイオマスを合わせた再生可能エネルギーによる発電比率が、全電力消費量の100%に到達したという。記事によっては104%のものもある。さらに、2016年5月には107時間にわたって電力を再生可能エネルギーでまかなったという記事もあった。ほかに、ドイツでも今年4月8日、一時的に全電力消費量の95%まで到達していた。
ポルトガルは日本と同様化石燃料資源をもたない資源小国で、原発ももたない。しかし、ヨーロッパではもっとも太陽光に恵まれた国であるとともに水源も豊富、海岸線も長く洋上風力発電にも適しているため、10年ほど前から多様な再生可能エネルギーの推進プロジェクトをすすめてきたという。ただ人口約1,000万人、電力需要も530億kWh/年で北海道電力程度の規模というから、日本とは単純に比較できないが、いまだに原発を「重要な基幹電源」と位置付け、国策で原発輸出を推しすすめている日本の安倍政権とは、対極の政策の国であることは間違いない。
ところで2015年8月、台風15号は石垣島付近で中心気圧940hPa、最大瞬間風速71.0m/sを記録したのち、沖縄本島、奄美大島の西を通過して熊本県に上陸、勢力を落としながら福岡県から日本海へと抜けた。
この台風15号を報じるテレビのニュースを観て唖然としてしまった。大規模な太陽光発電所だったと思うが、無残にも割れたソーラーパネルが一面にひろがる風景が映されていたのだ。ソーラーパネルは割れるものであることを、このとき初めて認識させられた。
太陽光パネルは建築基準法により、地上15メートルで秒速60メートルの風圧に耐えられるように設計されているというが、台風15号の被害をみると、はたしてそれで充分なのかと思えてくる。台風の場合には看板や屋根瓦などが飛ばされてくることもあり、それらが太陽光パネルに激突することも想定しなければならないだろう。
太陽光パネルにふくまれている鉛、セレンなどの有害物質の問題もあるという。20年の寿命を迎えたパネルは産業用廃棄物処分場に埋め立てられるというが、規模の大きな太陽光発電所の場合、膨大な量のパネルが一度に廃棄されることになる。パネルのリサイクルも可能なのだが、コストがかかることもあって仕組みができていないようだ。無害で、割れない素材によるソーラーパネル、そんなものは不可能であろうか。
以前、本欄で秋田県にかほ市の仁賀保高原風力発電所の風車(風力タービン)の写真を掲載したことがあった。これはJ-POWER(電源開発)が2001年12月に営業運転を開始したもので、出力24,750kW、鳥海山北麓の標高500メートルの仁賀保高原に15基の風車が並んでいる。
ところが、先日届いた秋田市で発行されている冊子『楽園』Vol.46(萌芽舎)では、高校山岳部OB会の大先輩である荘司昭夫氏(現秋田県山岳連盟副会長)が、「ここ数年、秋田県の巨大風車導入の激しさは尋常ではない」と警鐘を鳴らしていた。秋田県の風車の設置基数はすでに全国1位であり、県の計画では1,000基まで増やそうとしているという。
秋田県はぼくの故郷であり、いつも鳥海山を眺めながら育ってきた。秋田県側にあたる北麓には高原がひろがっていて由利原と呼ばれていたが、いつのころからか仁賀保高原とも呼ばれるようになったようだ。日本海に臨み、鳥海山を仰ぐ美しくひろい高原なのだが、冬季にはシベリアからの猛烈な風をじかに受けるところでもある。
そういうところに早々に注目して風力発電を始めたのが、原発でもよく知られたJ-POWERである。同社が風力発電を始めたのは2000年ころからだから、仁賀保高原風力発電所はかなり早い。同社はそのすぐそばににかほ第二風力発電所(風車18基、41,400kW)を建設中で、2019年3月には営業開始予定という。
そこから数キロ北、その高原のはずれにはユーラスエナジーによるユーラス西目ウインドファーム(風車15基、30,000kW)が2004年11月に営業を始めていて、これも早いほうである。さらに同社は2015年12月にユーラス由利高原ウインドファーム(風車17基、51,000kW)、今年4月にはユーラス東由利原ウインドファーム(風車13基、41,600kW)の営業も開始した。
高原を北へ下っていくと由利本荘市の中心部になる。そこを流れる子吉川河口付近南側に、J-POWERによる由利本荘海岸風力発電所(風車7基、16,100kW)が2017年1月にから営業が始まっている。そして同市の沖合にはとんでもない規模の発電所の計画があった。秋田由利本荘洋上風力合同会社による由利本荘市沖洋上風力発電事業(仮称)で、同市沖合1キロメートルに長さ30キロメートルにわたって風車140基を3列に、1,000MWの発電所が2026年の営業運転を予定しているという。
とりあえず現状を知るためにネットを駆使して情報を集めてみたが、由利本荘、にかほ両市だけで、来年早々には合計85基の風車が建ち並ぶことになる(計画段階のものは除外した)。ただ、これがすべてではない。風車1基、2基程度のものも多いのですべてを把握するのは容易ではない。地元の住民グループ「由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会」によれば、両市内には現在約60基の風車があり、申請・手続き中のものをふくめると400基以上になるという(『河北新報』web版、2018年2月23日付)。
こんなことを調べていた矢先、鳥海山の1、2合目付近にSBエナジーによる風車10基、出力34,000kWの風力発電施設の計画を断念したというニュースがあった。地元の理解が得られなかったという(『河北新報』web版、同年4月8日付)。「考える会」による訴えの成果であろう。
これが秋田県南西部に位置する2市の現状である。さらに日本海に沿って北上していくと秋田市、潟上市、男鹿市、三種[みたね]町、能代市にもすでにいくつもの風力発電所がつくられているし、新たな計画もある。2013年には秋田県資源エネルギー産業課主導による「あきた沖合洋上風力発電研究会」も設立され、100%地域資本の「風の王国」グループによる風車1,000本プロジェクトも始動しつつある。秋田県の沿岸と大潟村に文字どおり風車を1,000本建てる計画である。
「いったい何本建てたら充分なのか、あたり一帯風車だらけになるぞ!」。思わずそう叫びたくなってきた。風力発電は原発のような放射性廃棄物とは無縁である。太陽光発電に比べて売電価格が高く、再生可能エネルギーとしては、水力発電に次いで採算性が高いといわれている。しかしながら景観上の問題やデメリットも少なくはない。
浜辺で海に夕陽が沈んでいく様子を眺めたものだが、そういう景色はだいぶ変わってきそうだし、海水浴の風景も変わる。計画中の由利本荘市沖洋上風力発電完成の暁には、目の前の海は間違いなく風車だらけになる。荘司氏から提供いただいた人家に迫る風車群、仰ぎみる鳥海山を背景に林立する風車の写真は衝撃的である。
風車のローター(ブレード)の風切り音や機械音などの騒音と低周波の問題がある。最近の風車のように大型になればなるほど音が大きくなるので人家からの距離が必要になる。新潟から鉄道で北上してみるとわかるが、海岸に沿ってほぼ人家がつづく。秋田県のように海岸にずらりと風車を設置する計画では、人家との距離が充分に確保できないだろう。
地元のある主婦のブログ「風力発電の風車による眺望景観への影響」には、ある程度風車との距離もあり、ローターは回っていないにもかかわらずウォンウォンという音が響いてきて、近付いていくにつれ地響きのような唸りが強くなり、ずっとそこにいたら頭がおかしくなるほどの重低音がつづくという記述があった。ぼくは仁賀保高原風力発電所では唸りのような音を感じることはなかったが、あのローター径は66メートル、最近の大型のものは150メートルにもなるという。由利本荘市沖洋上風力発電が完成したら、健康への影響で市の人口は半減するという予測まである。
また金沢市のある電気屋さんのブログによれば、福井県から秋田県の日本海沿岸は世界でも有数の雷銀座で、海岸近くや山の上に建てられた風車は雷の恰好の餌食だという。そばに風車よりも高い105メートルほどの鉄塔を建てて雷を誘導するのだが、それでも風車にも落ちるし、ローターがもぎ取られたり、内部の電気機器がパンクしたりして、運転停止も多いという。
太陽光発電、風力発電、水力発電などの再生可能エネルギーは、原発や石炭火力発電とは明らかにちがい、ある程度環境に配慮したエネルギーといえるだろう。秋田県の風力発電は県が主導しているというが、原発誘致とは異なるから許せるかといえばそうもいかない。
静岡県富士宮市では白糸の滝周辺や田園地帯など市域の75%で、山梨県富士河口湖町では全域で、風力発電、太陽光発電設備の設置が条例によって禁止されているという。この地域と秋田県の意識の差があまりにも大きいことに驚く。
風車の設置基数が全国1位など、けっして誇れることではないはずだ。電気不足で困っているわけではないし、妥協点をどこに設定するか難しい点もあるが、より生活環境に配慮しながら慎重にすすめてほしいものである。
ところで、あのポルトガルの現状はどうなのであろうか、少々気になるところである。 (2018/05)
<2018.5.17>
人家に迫る風車群/由利本荘市西目町海士剥[あまはぎ]地区(荘司昭夫氏提供)
鳥海山を背景に建ち並ぶ風車たち/由利本荘市西目町出戸(荘司昭夫氏提供)
仁賀保高原に乱立する風車たち/にかほ市(荘司昭夫氏提供)
由利本荘市沖洋上風力発電事業(秋田由利本荘洋上風力合同会社 公開資料より)
「風の王国プロジェクト」イメージ写真(同プロジェクトHPより)