いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第65回:放射能汚染と付き合う

 3月10〜11日の新聞紙面は凄まじかった。東日本大震災から7年、米朝会談の予測、森友文書書き換え問題、東京大空襲72年などなど。あまりのことに恐れをなし、さーっと眺めただけで閉じてしまった。
 すべてをきちんと理解しようなどとは端から思ってもいないのだが、それでも少しは受け止めておきたいとは考えている。ただ、これほどさまざまな事柄が一度に押し寄せてこられては手に負えるものではない。溜め息をつきながら、数日前の新聞の気になる見出しを思い起こしていた。
 『東京新聞』(2018年3月8日付)には、次のような大きな見出しが踊っていた。
 「福島米『安心』まだか」
 「放射能『安全』でも『風評なお』」
 2011年3月の福島第一原発事故の周辺被災地や福島県のことである。やっぱり……、そしてしょうがないだろう? という思いで眺めたことを思い出した。放射能に汚染されたと思われる地域で作物をつくり出荷して暮らしていく以上、どうしても避けられない問題だろう。
 みんなが福島の米や野菜を拒否したら福島の農業は完全に崩壊してしまうことになる。放射能に鈍くなった大人たちは、福島の食材をしっかり食べなくてはいけないのである。ただし子どもと妊婦には食べさせてはいけない。頭では理解していても、なかなかそうはいかないのが実態である。
 栃木県の足尾鉱毒事件では足尾山中の松木村と麓の谷中村の2村が廃村となった。1911(明治44) 年4月、「栃木県北海道移住団」として谷中村をはじめとする1町6カ村、66世帯、総勢210人、第二団として1913(大正2)年に30世帯がサロマベツ原野へ入植、佐呂間町栃木という字名の部落がつくられた(林えいだい『望郷 鉱毒は消えず』亜紀書房、1972年)。
 原発事故直後にはこのような移住もあるかと思っていたが、そういうことにはならず、福島第一原発を取り囲む形で大熊町・双葉町に汚染した廃棄物や土壌を貯蔵する中間貯蔵施設をすえ、ほかの地域は時間をかけて復興させる方針のようだ。要するに、事故以前と同じ田畑で米や野菜をつくって暮らしてもらおうとしているのだ。

 米の放射性セシウムの基準値は1キログラムあたり100ベクレルである。2012年4月からこの基準値になった。事故直後の暫定基準値は500ベクレルだったが、100ベクレルまでと厳しくなったのである。それでも、小出裕章元京都大学原子力実験所助教によれば、事故以前は1キログラムあたり0.1ベクレル程度だったという。
 厚生労働省のHPをのぞいてみよう。「より一層、食品の安全と安心を確保するため」に、一般食品の場合は1キログラムあたり100ベクレルという基準値を設定したとしている。これをどのように解釈すべきか。つまり、事故後の暫定基準値でも健康上問題はないのだが、「より一層」の安全と安心を確保するために100ベクレルに設定したと受け止められる。国としてはこれなら大丈夫と自信をもてる数値ということらしい。
 原発事故以前であれば100ベクレルという数値は、放射性廃棄物処分場に封じ込めるか否かという基準だった。原発事故がなかったならば、そんな危なかっかしい数値のものを口に入れても大丈夫などという話はなかったはずだ。そういうものを安全とか安心とか言われても途方に暮れてしまう。さらに「風評」という言い方にも反発したくなってくる。

 「セシウムボール」についての報道があった。福島第一原発から5キロメートル圏内の土壌からセシウムボールが見つかったという。球形、溶岩状、細長いものなど形状はさまざまなガラス質で、かろうじて肉眼でも見えるくらいの小さな物体だという。
 これまでは、原発から放出された放射性セシウムは水に溶けやすく、環境中では徐々に薄まっていくと考えられていた。ところが水に溶けにくいセシウムが見つかったのである。川でも発見されていることから、水に溶けることなく土から川に移動し海まで到達しているものとみられる。周辺環境に与える影響は少ないというが、体内に入ったらどんな影響を与えるかまだ不明だという(「TBS NEWS」同年3月7日付)。
 事故を起こした原発の地元5町村の公立小中学校は、この4月から再開を予定しているのだが、通学予定の生徒数は事故前の3%にとどまるという。放射能からの長期の避難によって、避難先に生活の基盤が移ってしまったことが大きな原因だが、地域によってはまだ放射線量が高いところもあるという(『東京新聞』同年3月9日付)。
 結果的に鉱毒事件の谷中村の移住に近いことになっているが、避難先に生活基盤ができているのであれば、子どものいる家庭は戻らないほうがよいのだろう。ぼくは65歳。このくらいの年齢なら、もうどうなってもよいのだが。

 このような放射能汚染は事故周辺地域にかぎらない。数年前から気になっているのだが、放射能測定器やRO浄水器(逆浸透膜浄水器)の販売・測定検査を行っている (株)シーデークリエーションという会社がある。原発事故後、水道水中の放射性物質が騒がれたことがあったが、この会社ではシャワーのヘッド部分にゼオライトを入れ、一定期間使用したうえで放射性セシウムを測定してみたところ思いのほか高い数値となったという。
 現在、飲み水の放射性セシウムの基準値は1キログラムあたり10ベクレル。米などの一般食品よりも厳しい。東京都の金町浄水場発表の2017年1月の放射性セシウムの値は、セシウム134、137とも検出限界値(0.6〜0.8)以下で検出されていない。
 それではこの会社のHPから、墨田区のある家庭の例を取り上げる。2016年12月初旬から2017年3月下旬まで、通水量21,000リットルで、放射性セシウム合計179.84ベクレル。これが100日ほど流した水道水からゼオライトが除去した放射性セシウムの濃度である。食品であれば体内に入れてはいけない数値である。
 シャワーの水は飲んでいるわけではないから問題ないと思いがちだが、シャワーや風呂を通して体内に取り込む化学物質の量は、口から入るよりも6〜100倍多いというアメリカのピッツバーグ大学の水質学教授の報告もあるので安心できない。
 (株)シーデークリエーションではこういった実験を繰り返し、2016年11月にセシウム除去用シャワー浄水器(CDSW-01)を開発、発売にいたったという。購入するかどうかはともかく、日々の生活でこのような物質を体内に取り込んでいることは自覚しておいてよい。
 ある程度の年齢の人間ばかりなら、長期にわたる人体実験だなどとのんびりかまえていてよいのであろうが、若者まで巻き込んでよいのかどうか心配になる。しかし、国の方針にしたがえば結果的にそういうことになる。

 電力余力は例年、冷房が使われる夏にもっとも低くなるらしいが、昨年夏は福島第一原発の事故前の2010年を大幅に上回っていたことが明らかになった。再生エネルギーの拡大や節電意識の定着してきた結果だという(『東京新聞』同年3月8日付)。
 電力には充分に余裕があるので、もう原発は不要だということである。それでも3月14日、大飯原発3号機が再稼働された。福島の事故後に再稼働された原発は、高浜原発3、4号機、伊方原発3号機(現在点検中)、川内原発1、2号機だが、さらに5月には大飯原発4号機が予定されている。適合となった原発の再稼働が国の方針だし、高速増殖炉もんじゅは断念したが、核燃料サイクルの技術開発は継続する。
 しかしながら、今後事故が起きないとは断言できないにもかかわらず、避難計画は充分とは言いがたい。事故が起きれば周辺住民の受ける影響は大きく、故郷を離れるか、汚染のなかで生きるかの選択が迫られる。電力会社や国が負う事故処理関連費用も莫大である。採算が合わないことも、稼働によって出る放射性廃棄物の管理が不可能に近いことも、世論調査で将来的に原発ゼロが圧倒的に多いことも国は承知のうえだ。
 1月17日、今年7月16日に30年の満期を迎える日米原子力協定の自動延長が決定した。この協定が原発ゼロを不可能にしているという意見もあるが、正確なところはわからない。おそらく今後も放射能と付き合いながら生きていくことになるが、少なくとも大きな原発事故が起きないことを祈りたい。そしてなによりも、日本の原子力政策を大きく変換できる政権を望みたい。   (2018/03)  


<2018.3.18>

足尾・旧松木村跡(1981/04)<写真提供・筆者>

旧谷中村跡(1981/03)<写真提供・筆者>

福島第一原発から20キロ圏内(2016/11)

「J-POWERによる仁賀保高原風力発電所(秋田県にかほ市、2013/09)<写真提供・筆者>

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon 

第139回:ある誤認逮捕LinkIcon 

第140回:日本最西端の島からLinkIcon 

第141回:隠された米兵性的暴行事件LinkIcon 

第142回:親ユダヤと正義LinkIcon 

第143回:ベラルーシの日本人スパイLinkIcon 

第144回:「ハイドパーク覚書」をめぐってLinkIcon

第145回:鼻をつまんで1票LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon