いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第75回:豊洲市場の新たな疑惑

 年の暮れも迫った1日、築地場外市場に繰り出してみた。年末年始は書き入れ時である。人があふれ、よく賑わっていた。ただ、年末の買い出し客ばかりとはかぎらない。観光客らしいひとが多く感じられた。いや、買い物さえしてくれれば観光客だって立派な客である。覗き見気分で繰り出しているぼくのほうが、よっぽど始末に負えない輩だ。
 いや、こっちだって買うつもりで覗いたのだが、安くない。庶民にはちょっと手が出ない値段のものばかりだった。手頃なものもあるのだが、モノがよろしくない。買う気にさせる顔色をしていないのだ。結局、その足で住まいから比較的近場のデパートの地下食品売り場に行ってみると、顔色も値段も納得のものが容易に手に入った。思わず「さすが!」と見直してしまった。
 
 1月5日、豊洲市場で行われた今年の初競りには驚いた。青森県大間産のマグロ1匹(278kg)になんと3億3,360万円。記録が残っている1999年以降の最高値という。いくらご祝儀価格とはいえ、そんなバカなといいたくなる。落札したのは「すしざんまい」チェーンを運営する喜代村の木村清社長。落札後「やっちゃったね。やりすぎちゃった」と、本人もちょっぴり反省していたそうだが、仲卸業者のひとりは「ちょっと度が過ぎている。宣伝にしてもどうなのか」と首をかしげていたそうである(『日刊スポーツ』2019年1月6日付)。東京都は本来適正価格に抑えるように指導する立場なのだが、小池都知事は自分の立場もわきまえず、「ご祝儀相場とはいえ、コイツぁ春から縁起がいいやぁ!!!」とご機嫌なツイッターを飛ばしていた。
 たしかにこの1匹に関してはめでたいのだろうが、「初市の鮮魚入荷量は前年比35%減、生マグロ6割減」という寂しい報道もあった。先の木村社長も競り場を見渡しながら、「人も魚も少ない」と呟いていたそうだ(『日本経済新聞』電子版、同年1月7日付)。噂レベルの話だが、今月中に30軒ほどの業者が店じまい、あるいは吸収されるという。商売が成り立たないのだ。
 どう見ても低迷状態の豊洲市場を救わねばと、小池都知事も策を練ったらしい。1月12日、8時より15時まで「豊洲市場Oisii土曜マルシェ」が開催された。青果棟そばの屋外スペースにて鮮魚や野菜の販売のほか、天然ブリと旬の野菜を使った「豊洲鍋」やサザエのつぼ焼きなどが食べられるという。3月30日まで、毎週土曜日に開催されるというが、業者の売り上げにはさほど影響があるわけでもないという。
 築地市場跡地に国際会議場案というネットのニュースをみた。どうせ、いずれころころ変わっていく思いつきのような話だろうと思っていたら、テレビ・新聞ともしっかり取り上げていた。築地市場跡地は2020年の東京五輪・パラリンピックでは駐車場として使用されることになっており、その後の利用法として、大規模な国際会議場や見本市会場、高級ホテルを誘致するということだが、少しおいてカジノへという話まで湧いてきた。
 いまさらというような話である。築地市場が豊洲へ移転する前のこと、建築エコノミスト森山高至氏は豊洲市場の建物を東京五輪・パラリンピック会期中はメディアセンターとし、その後は国際会議場や見本市会場などにという提案はさんざんしていたではないか。それよりも、順調に黒字で運営されていた築地市場を壊しておいて、年数百億円という赤字を垂れ流す豊洲市場を、東京都は今後とも維持していくつもりであろうか。

  ところで豊洲市場に関して、テレビも新聞もまったく取り上げない裁判が進行中である。築地市場の営業権の問題でもなく、まったくの別件である。福岡のデータマックス社が運営する「Net IB News」が熱心に情報発信してくれている。
 ほとんど報じられていないが、昨年12月5日、豊洲市場水産仲卸売場棟の構造計算偽装をめぐる裁判において、仮の使用禁止申立に関して、東京高等裁判所は「抗告許可」を決定した。どういうことかといえば、最高裁判所への上訴を東京高裁が認めたということになる。
 この申立裁判は2018年6月29日、5人の築地仲卸業者らが東京都を相手取り、豊洲市場水産仲卸売場棟の耐震偽装・建築基準法令違反の是正を求めて提訴、7月9日にこの建物の仮の使用禁止の義務付けを要請する申立が行われていた。
 原告団によれば、水産仲卸売場棟は1階柱脚部分の鉄量が必要量の56%しかないことや、構造計算に耐震偽装があることなど、重大な建築基準法令違反があるという。建築基準法上の耐震基準は「震度6強〜7程度の大規模地震で倒壊や崩壊しないこと」というものだが、豊洲市場の建物はもっとも強くあるべき1階がもっとも弱い構造になっていて、耐震基準に適合していないという。
 もともとは構造一級建築士の仲盛昭二氏が、2017年11月に東京都を相手取り東京地裁に訴えたものだった。ところが翌年3月、東京地裁は問題の核心にはまったく触れることなく、原告の仲盛氏が福岡市在住のため豊洲市場倒壊の影響を受けることはないとして却下してしまった。こうした動きが6月29日の仲卸業者による提訴・申立につながった。
 ところで、先の2018年7月9日の申立を東京地裁は10月5日に却下、さらに11月7日、東京高裁は申立人の「抗告棄却」を決定。そこで申立人は東京高裁に対して、最高裁宛の「特別抗告」と高裁宛の「抗告許可申立」を提出したところ、東京高裁は「抗告許可申立」を認めたものである。さすがに高裁も「法令の解釈に関する重要な事項を含む」と認めるしかなく、最高裁の判断を仰ぐ必要が生じたということであろう。極めて稀なケースだという。かくしてこの一件は最高裁によって審議されることになった。それが昨年の暮れのことである。

 豊洲市場の建物は、日建設計というその分野では国内最大手、東京タワーや東京スカイツリー、東京迎賓館などを手掛けた会社が設計を担当している。その最大手の設計会社が、水産仲卸売場棟の構造計算の際に偽装を行い、東京都も審査でそれを見逃したために建築基準法令に適合しない建物が完成してしまったというのが仲盛氏や原告側の主張である。
 日建設計・東京都からは「検査済証」が交付されているから問題ないという回答がなされているが、設計図に照合して行われる「完了検査」によって交付されるのが「検査済証」であって、あくまでも設計図は適法であることが前提である。設計図や構造計算書はそれ以前の「建築確認」によってチェックされるべきものだが、東京都は見逃していた。
 2005年に騒動となった姉歯秀次氏(当時一級建築士)の偽装建築問題も、これと同様のものだった。姉歯氏は構造計算書を偽装したとされたが、手掛けたすべての建物にはすでに「検査済証」が交付されていた。偽装された設計図であろうが、設計図どおりにつくられていれば「検査済証」は交付されることになる。それとまったく同じことが豊洲市場で起きていたことになる。
 日建設計は国内最大手であるがゆえ、手掛けている物件も多い。関わっている自治体も全国におよぶはずだし、民間の大型建築物も少なくなく、数百件とも数千件ともいわれている。はたして、この構造計算書の偽装は豊洲市場にかぎったものであろうか。
 仲盛氏は東京地裁に提訴する以前の2017年3月、東京都と日建設計、日本建築構造技術者協会に対して質問状を送付しているのだが、すべて黙殺されてきた。それがようやく最高裁によって審議されるという。最高裁は逃げることなく、正面から向き合ってくれることを期待したい。いま関係者は、息をひそめて推移を見守っているはずだ。 (2019/01)

     
<2019.1.22> 

賑わう年末の築地場外市場(2018/12/29)<写真提供・筆者 以下同>

豊洲2018/市場(11/17)

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon 

第139回:ある誤認逮捕LinkIcon 

第140回:日本最西端の島からLinkIcon 

第141回:隠された米兵性的暴行事件LinkIcon 

第142回:親ユダヤと正義LinkIcon 

第143回:ベラルーシの日本人スパイLinkIcon 

第144回:「ハイドパーク覚書」をめぐってLinkIcon

第145回:鼻をつまんで1票LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon