いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第149回:東京電力刑事裁判

 2011年3月の福島第一原発事故は、大地震と津波という自然災害によるものとはいえ世界最悪レベルのものだった。以前より東京電力内部でも巨大津波事故を予見する指摘もありながら回避策を怠り、人為的事故の可能性もあったが検察は動くことはなかった。市民団体による訴訟も不起訴とされ、検察審査会の議決をへて刑事裁判へと移っていた。
 原発事故から14年になる今年の3月5日、東京電力旧経営陣を被告とした刑事裁判で、最高裁は上告を退け、旧経営陣ふたりを無罪とした。当初、被告は勝俣恒久元会長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長の3人だったが、勝俣氏は昨年10月に死去、公訴棄却となっていた。『東京新聞』(2025年3月7日付)、「NHK NEWS」(同年3月6日付)、「JIJI.COM」(同年3月7日付)などを参考に、この裁判に至る経緯をまとめてみた。
 
 2008年3月、東京電力の地震・津波担当社員らは子会社より、国の地震活動の長期評価に基づき福島原発周辺で最大15.7メートルの津波が起こるという試算報告を受けていた。津波対策の判断を仰ぐ会議の席上、武藤元副社長に対して津波に関する試算と防潮堤の強化工事を提示した。4年の歳月と数百億円規模の工事だった。しかし武藤元副社長の返事は「研究しよう」というもので、外部機関への調査依頼を指示するにとどまった。翌年2月の3人の旧経営陣が出席した会議でも取り上げたが、踏み込んだ議論もないままに迎えた東日本大震災だった。放射能の拡散によって避難した病院の患者たちを死傷させ、多数の避難者を出すことになってしまった。
 2012年6月、被災者らがつくる「福島原発告訴団」など複数の市民団体は、東京電力の勝俣元会長、清水正孝元社長、班目春樹元原子力安全委員長、菅直人元首相など42人と、法人としての東京電力を業務上過失致死傷の容疑で告訴・告発。先の地震・津波担当社員らも会議の経緯を供述したが、13年9月検察は長期評価について、「裏付けデータに乏しいと考える専門家もおり、精度が高いと認識されていたとは言い難い」と判断、42人全員を不起訴処分とした。
 舞台は検察審査会へと移り、報道ではあまり聞き慣れない「強制起訴」「検察官役の指定弁護士」という言葉が使用された。検察審査会が2回「起訴すべき」と議決した場合、裁判所が指定した弁護士が強制起訴することになる。これが「検察官役の指定弁護士」である。ただ検察が立件を断念したケースで有罪となる例は稀という。
 今回のケースでは、市民団体の申し立てによって検察審査会が2014年7月、15年7月の2回「起訴すべき」と議決したため16年2月、3人の旧経営陣は業務上過失致死傷の罪で強制起訴され、刑事裁判へと移った。
 刑事裁判の初公判が東京地裁で行われたのは2017年6月だった。被告3人は無罪を主張。地震・津波担当社員も証人として法廷へ呼ばれ、2年以上の審理をへて19年9月に言い渡された一審判決は全員無罪、指定弁護士は不服として控訴。
 2023年1月、二審は「巨大津波の襲来を予測することはできず、事故を回避するために原発の運転を停止するほどの義務があったとはいえない」として無罪を言い渡し、指定弁護士は上告。
 そうして開かれた今年3月5日の上告審だったが、「長期評価は当時の国の関係機関のなかで信頼度が低く、行政機関や自治体も全面的に取り入れていなかった。10メートルを越える津波を予測できたとは認めることはできない」として上告は退けられ、経営陣の無罪が確定した。
 
 この刑事裁判と並行して民事裁判も進行していて、刑事裁判の一審と二審の間に旧経営陣の責任が問われる判決が出ている。
 2022年7月の東京地裁において、東京電力株主を原告として、上記3人の旧経営陣に清水元社長を加えた4人に対し損害賠償を求める判決が言い渡された。「原発で過酷な事故が発生する恐れがあることを認識しながら、必要な措置を指示しなかったときは、取締役としての善管注意義務に反する」とし、津波を予測した政府機関の「長期評価」には相応の信頼性があり、津波対策を義務付けるものだったとして、4人の不作為と事故の因果関係を認定、刑事裁判とは正反対の判断となった。旧経営陣4人に13兆円の支払いを命じたが双方ともに控訴、6月に東京高裁の判断が予定されている。
 この判決の1カ月前の6月、福島原発事故による避難者が国に賠償を求めた訴訟で、最高裁は「東京電力に安全対策を命じても事故は防げなかった可能性が高い」として国の責任を認めず、避難者側の敗訴とした。津波の予測の可能性や長期評価の信頼性には触れることはなかった。おそらくこれまで、国の責任を認めた最高裁判決は1件も出ていない。
 旧経営陣を訴えた刑事と民事の2件の裁判は、巨大津波を予見できたか、対策によって事故を回避できたかの同じ2点が争点になっているにもかかわらず、判断が分かれてしまった。ベテラン裁判官によれば、刑務所に入るなどの人身の自由を侵害するような厳しい罰が科される刑事裁判と、損害賠償責任が問われる民事裁判では立証のハードルが大きく異なり、結論が異なることはあり得るという。
 
 石破茂政権は2月の「エネルギー基本計画」改定で、「可能な限り原発依存度を低減する」との従来の表現を撤回し、原発を最大限活用する姿勢を鮮明にした。パブリックコメントには過去最多となる4万件以上の声が寄せられ反対意見が多数を占めたというが、それらは無視され、国民の理解を欠くなかで原発回帰に舵を切ったのである(『東京新聞』2025年2月29日付)。
 このように、原発の今後の方針を決定するのは国である。電力会社の肩をもつわけではないが、原発の導入も国主導で進められた経緯があり、電力会社を原発に引き込んでいったのは国である。にもかかわらず、事故の責任は国にはまったくないという判決には納得できるはずもない。
 今後も原発関連の大規模事故が起きるのであろうが、こんな国に生まれてしまった己の身を嘆くしかないのであろうか。さらに使用済み核燃料の問題は何も解決していない。中部電力浜岡原発2号機の原子炉解体工事着手という報道があったが、解体された放射能まみれの資材の処分は未定という。原発はいまだに完成された技術ではないのだ。 (2025/03)
 


 <2025.3.19> 

事故後の福島第一原発。左から1、2、3、4号機(2011年3月16日撮影/東京電力ホールディングスHPより)

中部電力浜岡原発2号機、原子炉圧力容器の上蓋部分(中部電力HPより)

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon 

第139回:ある誤認逮捕LinkIcon 

第140回:日本最西端の島からLinkIcon 

第141回:隠された米兵性的暴行事件LinkIcon 

第142回:親ユダヤと正義LinkIcon 

第143回:ベラルーシの日本人スパイLinkIcon 

第144回:「ハイドパーク覚書」をめぐってLinkIcon 

第145回:鼻をつまんで1票LinkIcon 

第146回:2024年ノーベル平和賞と原爆裁判LinkIcon 

第147回:死刑制度の見直しを求む!LinkIcon 

第148回:砂川事件裁判はまだ続くLinkIcon

第149回:東京電力刑事裁判LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon