いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第70回:潮待ち茶屋

 東京都限定になるが、築地市場の豊洲移転の問題を取り上げてみたい。
 2018年7月31日、小池百合子東京都知事は10月に築地市場から移転予定の豊洲市場について、「安全であり、安心して利用いただけることを(都民らに)お伝えしたい」と表明した。都は近く、農林水産省に市場の認可申請を行うことになる。これに対して、都水産物卸売業者協会の伊藤裕康会長は「安全宣言を評価したい」と歓迎、移転に反対する築地女将さん会の山口タイ会長は「雨が降って地下水位が上がれば、土壌中の汚染物質が上昇する恐れがある」と疑問視した(『東京新聞』2018年8月1日付)。
 こうして9月13日に開場記念式典を行い、10月11日に豊洲市場は開場となる。これで1935(昭和10)年以来のおよそ80年の歴史をもつ築地市場は解体されることなるのだが、信じられないことに、もう2カ月もないのだ。
 ぼくの得ている情報では、汚染物質の問題以外にも豊洲市場の建物の構造と機能にはあまりにも問題が多すぎて開場できるような状況ではないのだが、テレビや新聞で報道されることはない。『東京新聞』でさえ及び腰のところをみると、都のご機嫌を損ねては都合が悪いのだろう。こんな事情から、以下はツイッターやネットから得た情報をまとめてみるが、かなり真実に近いと思っている。

 今回の安全宣言は、豊洲市場の建物下に盛り土がなかった問題で、追加対策工事の安全性を検証する都の専門家会議が30日、「安全性が確保された」とした発表を踏まえてのものだが、この「安全性」も、環境基準の100倍超のベンゼンが検出される地下水を今後も確実に管理することが前提になる。そうした管理費用を考慮すると、年間140億円の赤字になるという。
 安全宣言後の都の動きはじつに素早く、翌日の8月1日、午前中にはさっさと農水省に認可申請を行っている。この早さに驚いた反対派も、同日午後1時30分には農水省に乗り込んだ。築地女将さん会と築地営業権組合は「厳重に審査せよ!」と釘を刺したのである。
 実際はそんなに乱暴ではなかった。なぜなら、農水省側では卸売市場室長が出席して真面目に対応してくれたのだ。素人のぼくではわかるはずもないが、日常的にこの種の取材をしている日刊食料新聞の木村岳記者によれば、とてもすごいことだという。これまで公開質問状が何回も無視されるなど、都からまともに相手にしてもらったことがない反対派は驚いた。卸売市場室長に対して、認可には慎重になるようにきちんとした検証を申し入れたのだが、決定は1カ月後になる。

 安全宣言が出されてからというもの、ツイッターには地下のコンクリートの床面がひび割れて地下水がしみ出している写真が掲載されたほか、内部の湿気がひどくカビが大発生しているという情報もあった。さらに8月5日に行われた習熟訓練では、5街区のマンホールからゲリラ豪雨時のように地下水が噴き出していたが、都側は警備員を配置し写真をいっさい撮らせなかったという情報もあった。
 こんな情報にまじって「潮待ち茶屋」という風情のある呼び名が流れてきた。築地には「潮待茶屋企業組合」というものがあるらしい。呼び名が示すとおり、江戸の名残のようなものが現代までつづいているらしいが、ちっとも艶っぽくない茶屋のようだ。
 築地に買い出しに来たひとたち(スーパーや鮮魚店、飲食店)が仲卸から買い付けた荷物(魚などの水産物や青果物)を、1カ所に集めて配達地域別に仕分けし、買い付けた各店舗までトラックで配送してくれる築地場内専用の宅配サービス所のことである。
 それも、ただ集荷して配送するだけではない。集めた魚などの衛生状態を検査確認し、魚に合わせて手当てをして管理発送してくれるという。これによって買い出しのひとたちは、買った魚を手でもつこともなく手ぶらで買い付けに専念できるという。
 普段は「茶屋」とか「茶屋番」と呼ばれていて、倉庫のようなところに数百もの業者が集まって「潮待茶屋企業組合」を構成している。買い出しのひとたちが魚を買うと、「茶屋はどこ?」と仲卸から契約している茶屋を訊ねられるのが普通の風景だ。
 徳川家康の江戸入りの際にともにやって来た佃孫右衛門(森孫右衛門)によってつくられた仕組みで、以来400年、魚河岸よりも古い歴史をもつという。のちに日本橋に魚河岸が整備されたころは運河での舟運が中心で、海に近かったため潮の干満が激しく、潮が満ちたときでないと舟に荷積みや荷下ろしができなかった。そこで仲間同士お茶を飲み、情報交換をしながら潮が満ちてくるのを待ったことからこの呼び名がついたという説がある。
 こうした「茶屋」は築地でも最重要施設といわれているのだが、豊洲には設けてなかった。あわてた都は、駐車場を使って対処するといっているようだが、荷主や従業員の駐車場さえ足りてないというのに、そういうレベルで済む話ではないという。
 この一事からも明らかなように、市場の機能をまったく理解していない都の担当者や建築士が、そこで働くひとびとの意見をまったく聞くこともなしにひっそりとつくってしまった、とんでもない施設が豊洲市場なのである。

 先に「築地女将さん会」「築地市場営業権組合」という団体名を出したが、どちらも豊洲への移転には反対の立場である。昨年発足した築地女将さん会は、築地を守るといった小池都知事を応援していたのだが、1年たったら都知事は築地を見捨ててしまった。
 築地市場営業権組合は、築地市場の仲卸業者が、同市場での営業権をもつ業者としての交渉権・発言権を行使するために今年6月に結成した組合で、8月現在の組合員150名という。
 熊本一規[かずき]明治学院大学名誉教授によると、都が移転の根拠としているのは仲卸業者が加入している東京魚市場卸協同組合(東卸)の組合長や総代会が移転を承認したことだが、移転を決定する権限は東卸ではなく営業権をもつ各業者にあり、先の決定は無効だとしている。営業権組合では小池都知事に対し、営業権は各業者にあることの確認とともに、営業権をもたない東卸の意思決定がなぜ移転の法的根拠になるのかを問う公開質問状を提出しているが、都知事はすべて無視している。
 都側では、「仲卸に営業権は存在しない」とか「組合に入ったら市場内の電気・ガスが止められる」と言いふらすなど、姑息な動きをみせているようだ。農水省側は8月1日の営業権組合との話し合いで、仲卸に営業権が存在することを認めたものの、効力などについてはコメントを避けている。
 このまま都が移転を強行した場合、納得のいかない仲卸業者は閉鎖となる築地市場に残ることになってしまうため、営業権組合は「営業権」を主張することによって、築地市場での営業継続の可能性もあることも訴えている。

 ここにきて、『日刊ゲンダイ』Web版(同年8月15日付)が「開場認可白紙 小池都知事が来月迎える敗戦の日」という臆測記事を掲載した。農水省は豊洲市場の問題点を相当把握していて、開場後の大混乱の責任を負わされたくないため、認可に難色を示しているという。そんな豊洲市場の情報は安倍首相にも入っていて、6年前の総裁選で石破元幹事長支持に回った小池都知事を許せないらしい。そこで自民党総裁選も迫り、開場予定日が近付くにつれて業者から批判的な世論が高まったところで、安倍首相の鶴の一声で農水省に認可延期を命じ、小池都知事は進退問題へと追い込まれるという筋書きである。
 さらにもうひとつ『週刊現代』(同年9月1日号/8月17日発売)は、「豊洲市場の杭打ち偽装を施工業者が決意の告発」と報じた。112本の基礎杭のうち、48本が支持地盤に達していないという。これが事実なら、3年前の横浜の傾斜マンションと同様のことが起こりかねない。最悪の場合は立て替えとなるのだろうが、今後の動きを見守ることにしよう。小池都知事は立ち回り方によっては責任を逃れ、首がつながる可能性もあるのだが。   (2018/08)


<2018.8.18> 

豊洲市場の開場を予告する、東京都中央卸売市場のホームページ(2018年8月16日)

一段と警備が厳しくなった豊洲市場(2018年8月18日)/写真提供・筆者

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon 

第139回:ある誤認逮捕LinkIcon 

第140回:日本最西端の島からLinkIcon 

第141回:隠された米兵性的暴行事件LinkIcon 

第142回:親ユダヤと正義LinkIcon 

第143回:ベラルーシの日本人スパイLinkIcon 

第144回:「ハイドパーク覚書」をめぐってLinkIcon

第145回:鼻をつまんで1票LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon